人日の節句 ?> 上巳の節句 ?> 端午の節句 ?> 七夕の節句 ?> 重陽の節句 ?>

重陽の節句菊の節句

時代
平安時代~
由来
中国では奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を 幸多い日。中でも一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、 「菊の節句」として伝わった。「観菊の宴」が催され、菊の花を浮かべた酒を 飲み交わし、詩歌を作った。
現在の行事
秋の菊花展など催されている。
長寿を願う「後(のち)の雛」(大人の雛飾り)で長寿・健康をお祝いする。
本質
長寿を願う
季節の花
  • 重陽の節句

    中国から伝わった重陽節が江戸時代に入り五節句の一つとなり、庶民の間にも広まりました。菊酒を飲み、菊の被綿(きせわた)に溜まった露で体を拭き健康と長寿を願います。また、菊を愛でる菊花展、菊人形展も各地で開催されます。
    なお古くから桃の節句に飾ったひな人形を、虫干しを兼ねて飾る「後(のち)の雛」という風習もあります。